【取引先の音信不通】損害はもう増やさない!内容証明で「履行催告」し、早期解決へ

【取引先の音信不通】損害はもう増やさない!内容証明で「履行催告」し、早期解決へ術
「取引先と連絡がつかなくなった…」 「納品・支払いが止まってしまった…」
ビジネスで突然音信不通になる相手は、珍しくありません。 しかし対応を先延ばしにすると、損害は倍増。最悪、回収不能に陥ることもあります。
そこで、履行催告(りこうさいこく)と呼ばれる法的な最終通告を内容証明郵便で行い、相手に動きを促すのが最も効果的です。
この記事では、取引先の音信不通を短期間で決着させる実務手順を、行政書士の視点から解説します。
音信不通の取引先が引き起こす3つの損害
①納期遅延による損害拡大
あなたの顧客への納品遅延につながり、信用失墜リスクが発生します。
②未払い・回収不能リスク
支払サイトを過ぎるほど、回収成功率は下がります。
③代替手配コストの増大
新たな業者に切り替えるにも、追加費用が発生します。
音信不通=誠実性の欠如のサイン。
即座に手続きのフェーズへ移行すべき状況です。
履行催告とは何か?
相手に「最後のチャンス」を与える法的手続
一定の期限内に契約義務を果たすよう求め、応じなければ解除・損害賠償へ進む根拠をつくります。
内容証明が最適な理由
- 催告した事実が残る
- 裁判で証拠として有効
- 相手に即座にプレッシャーがかかる
口頭・メール・LINEでは足りないのです。
「履行催告」の正しい進め方:4ステップ
STEP1|契約義務の特定
相手が具体的に何を履行していないのか整理します。
- 納品期限
- 支払い期限
- 業務の範囲
STEP2|証拠の確保
以下の記録を整備:
- 契約書・注文書
- メール・メッセージ履歴
- 納品記録
- 請求書
STEP3|期限付きで履行を求める通知(内容証明)
最低でも7日〜14日程度の期限を設定し、応じなければ解除や賠償請求に進むことを明記します。
STEP4|反応に応じて次のカードを切る
・連絡がきた → 解決交渉へ
・沈黙 → 契約解除+損害賠償請求可
・拒否 → 法的対処へ移行(弁護士連携)
相手が沈黙を続ける理由と対処
①お金がない(資金ショート)
最終回収の可能性を探り、回収優先で交渉。
②逃げている(悪意アリ)
躊躇せず速やかに法的措置へ進めるべきです。
③内部トラブル
担当者不在でも、会社には責任が生じます。
契約解除と損害賠償への布石づくり
履行催告後は「解除権」が発生
期限までに履行されなければ、正式に契約解除できます。
損害賠償請求の準備
- 損害額の算定
- 原因との因果関係の立証
- 証拠資料の整理
早期の法的準備が勝敗を分けます。
絶対に知っておくべき注意点
感情的な文面はNG
「誠実な交渉姿勢」の演出が回収率UPの鍵。
期限が曖昧は逆効果
「◯年◯月◯日◯時」まで明確に。
送付後のフォローは最重要
放置せず次の手をすぐ打てる体制を。
サービスメニュー一覧
内容証明作成&発送
内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。
料金:19,800円(税込) 定額
オプション:行政書士事務所名で発送
あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します
料金:5,500円(税込)
オプション:相手の住民票取得代行
相手の住所がわからない場合、住民票を取得します
料金:5,500円(税込)
参考資料・情報源
- 民法(明治二十九年法律第八十九号)※債務不履行、履行遅滞、履行催告、契約解除、損害賠償に関する規定 e-Gov法令検索
- 商法(明治三十二年法律第四十八号)※商行為、商事売買における履行催告に関する規定 e-Gov法令検索
- 郵便法(昭和二十二年法律第百六十五号)※内容証明郵便の制度に関する規定 e-Gov法令検索
- 日本郵便ウェブサイト:内容証明郵便について(利用方法、料金など) 日本郵便
- 法務省ウェブサイト(債権法に関する解説、公示送達に関する情報) 法務省
- 裁判所ウェブサイト:民事事件の手続(履行請求訴訟、契約解除訴訟、支払督促等) 裁判所
- 公正取引委員会:下請法について(下請取引における履行遅滞に関する情報) 公正取引委員会
※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。