【契約書なしでも安心】内容証明で「法的根拠」を後付け!トラブルから身を守る最終防衛策

【契約書なしでも安心】内容証明で「法的根拠」を後付け!トラブルから身を守る最終防衛策

【契約書なしでも安心】内容証明で「法的根拠」を後付け!トラブルから身を守る最終防衛策

「契約書を作らずに仕事を始めてしまった…」 「口頭約束だけで進めたら、話が違うと言われた…」

小さな取引ほど、書面化を後回しにしがちです。 しかしトラブルが起きると契約書が「ない」ことが最大の弱点になります。

そこで有効なのが、内容証明郵便です。 後からでも法的根拠を補強し、あなたの権利を守る最終防衛策となります。

そもそも契約書がなくても契約は成立するの?

民法の原則:契約成立に書面は不要

契約は「申し込み」と「承諾」で成立」するため、口約束・メールでも有効です。

  • メールで依頼 → OK
  • 見積書に「了承」と返答 → OK
  • LINEで条件合意 → OK
問題は後から証拠が残っているかどうか。
証明できなければ、権利主張が難しくなります。

契約書がないと起きやすい3つのトラブル

①「そんな約束していない」問題

相手が過去の合意を覆してくるケース。

②支払額・期限の認識違い

いつまでにいくら払うか曖昧になりがち。

③中途終了時の責任範囲が不明

途中解約の損害賠償が争点に。

内容証明で「法的根拠」を後付けする戦略

1|合意内容を明文化(事実の確定)

「こう合意していたはず」という話を、書面で確定させる効果があります。

2|履行期限の明示で法的強制力を補強

期間の指定により、債務不履行のリスクを相手に認識させます。

3|訴訟や強制執行への布石

後の紛争解決で証拠として極めて強い武器になります。

契約書がなくても:
内容証明=法的エンジンを後付けできる!

証拠化できる材料は意外と多い

契約成立を裏付ける情報リスト

  • メール・LINE・SMSの履歴
  • 見積書・注文書・請求書
  • 納品物(データ・成果物)
  • 会議議事録・録音

「時系列整理」が勝敗を分ける

いつ・何を合意したかがわかれば、契約は立証しやすいのです。

内容証明による手続きの流れ

STEP1|状況整理と目標設定

ゴールを決める:

  • 支払いを求める
  • 業務履行を求める
  • 穏便な解決を目指す

STEP2|証拠の収集・整理

特に「業務を実施した事実」が重要。

STEP3|内容証明文の作成・送付

以下の要素を必ず入れます:

  • 合意内容の特定
  • 相手の義務不履行の指摘
  • 期限と対応要求
  • 期限経過後の措置(解除等)

STEP4|相手の反応により交渉戦略を変更

支払い・履行 → 解決 沈黙 → 次のフェーズへ(解除・賠償請求) 拒否 → 強硬措置(弁護士連携)

よくある疑問に行政書士がお答え

Q. 契約書がないと裁判で負ける?
A. いいえ。証拠が揃えば勝てます。書面不問が原則です。
Q. LINEやチャットは証拠になる?
A. なります。スクショ保存やログの保存が有効です。
Q. 受け取り拒否されたら?
A. 配達記録が残り、逃げている証拠になります。無駄ではありません。

失敗しないための注意点

感情的表現は逆効果

冷静に事実と法的根拠を提示。

曖昧な要求は相手に逃げ道

期限・金額・業務内容を具体化。

送付後のスピード感が命

次の手を躊躇すると回収率が低下。

契約書問題で悩む前に、まずは一通。 あなたの事業を守るための、最強の一手です。

サービスメニュー一覧

内容証明作成&発送

内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。

料金:19,800円(税込) 定額

オプション:行政書士事務所名で発送

あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します

料金:5,500円(税込)

オプション:相手の住民票取得代行

相手の住所がわからない場合、住民票を取得します

料金:5,500円(税込)

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

  • 民法(明治二十九年法律第八十九号)※契約の成立要件、意思表示、債務不履行、不法行為に関する規定 e-Gov法令検索
  • 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)※証拠の種類、証拠収集、証拠能力に関する規定 e-Gov法令検索
  • 郵便法(昭和二十二年法律第百六十五号)※内容証明郵便の制度に関する規定 e-Gov法令検索
  • 日本郵便ウェブサイト:内容証明郵便について(利用方法、料金など) 日本郵便
  • 法務省ウェブサイト(契約に関する法制度の解説) 法務省
  • 裁判所ウェブサイト:民事事件の手続(証拠の提出、事実認定に関する解説) 裁判所

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。