【フリーランス・個人事業主必見】業務委託の未払い報酬を1円残らず回収する請求・督促ガイド

【フリーランス・個人事業主必見】業務委託の未払い報酬を1円残らず回収する請求・督促ガイド

【フリーランス・個人事業主必見】業務委託の未払い報酬を1円残らず回収する請求・督促ガイド

「納品したのに報酬が支払われない」「振込が延々と先延ばしにされる」…。フリーランスが直面するトラブルのなかでも特に深刻なのが、報酬の未払い(ギャラ未払い)です。

本記事では、行政書士監修のもと、未払い報酬を確実に回収するための法的手順や心理戦まで、実践的に解説します。

まず理解すべき「業務委託報酬」は法律上どう扱われる?

立場は「労働者」ではなく「請負・委任の取引相手」

業務委託契約は、労働法ではなく民法に基づく契約。報酬は「対価」であり、支払い義務は明確です。

未払いは「債務不履行」に該当

履行遅滞として、催告(請求)後は法的措置が取れます。

ポイント:
クライアントは支払う法的義務がある。泣き寝入りは不要!

未払い発生!まずやるべき3つの確認

①契約書の条項確認

  • 支払日
  • 成果物の定義
  • 検収(承認)のルール

②請求書の発行有無

請求日、方法、控えの有無を整理します。

③やり取りの保存

メール・チャット・納品記録・日付入りの控えなど証拠化。

Q. 口頭契約でも請求できる?
A. はい。契約書がなくても、やりとりが証拠になります。

ステップ1|まずは「通常の請求」で状況整理

法律トーンはまだ不要

支払遅延の理由を確認し、角を立てずに催促。

  • メールで丁寧に請求
  • 支払予定日を再確認
  • 振込予定の回答をもらう

期限の設定が非常に重要

曖昧なままだとズルズル遅れます。

ステップ2|「督促の段階」へ。書面化してプレッシャーを

文書での正式な督促

期限を明記し、法的手段示唆も検討。

  • 督促状の郵送
  • 内容証明郵便を活用(※最重要)

内容証明は「相手が無視できない」強力な手段
法的リスクが伝わり一気に支払が動きやすい。

ステップ3|支払わない場合に行う「法的回収手続き」

支払督促(裁判所による督促手続き)

相手が異議を出さなければ、強制執行も可能。

少額訴訟・通常訴訟

請求額によって選択。債権の存在を法的に確定させる。

弁護士介入

相手が大企業・悪質な場合は弁護士が早い。

未払いが起こりやすい案件の特徴

契約書がない

曖昧だとトラブル多発。

検収基準が不明確

「修正無限ループ」が発生。

単価が異常に安いor経営状態が悪いクライアント

支払いリスクが最初から高い。

Q. 納品後に「質が悪い」と言われたら?
A. 客観証拠(指示書・修正履歴)があれば対抗可能です。

報酬回収を成功させるための心理テクニック

感情的な対立を避け、「淡々」と事実だけ伝える

怒りは判断ミスを引き起こしがち。

相手の立場を理解しつつも「譲らない姿勢」

友好ムードで連絡しつつ、支払期限は絶対。

期日設定+次の手続き予告

「○日までに支払がなければ内容証明に進みます」と淡々と告知。

ポイント:「逃げられない状況」を作ると支払いが動く。

損害金(遅延損害金)も請求できる

遅延損害金は計算可能

契約条項に規定がある場合はそれに従います。

規定がない場合は法定利率

年3%(令和以降の基準)を適用。

回収後の関係性はどうすべき?

無理に関係を続ける必要はない

支払能力・誠実性が疑わしい相手は切り替えを。

教訓を次に活かす

  • 契約書の整備
  • 前金・分割制度導入
  • 信用調査

未払いを防ぐ予防策6つ

  • 業務委託契約書を必ず交わす
  • 検収フローを明確化
  • 着手金制度
  • 月内締め・翌月払いを徹底
  • クラウドソーシングは評価と実績重視
  • 支払実績のある事業者との取引優先

まとめ:フリーランスに「泣き寝入り」の選択肢はない

未払い報酬は、あなたの労力と時間の対価。必ず回収する権利があります。

丁寧な請求 → 書面化 → 内容証明 → 法的回収

このステップを踏めば、ほとんどの案件は解決します。行動の早さが結果を決めます。どうか一人で悩まず、専門家にご相談ください。

サービスメニュー一覧

内容証明作成&発送

内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。

料金:19,800円(税込) 定額

オプション:行政書士事務所名で発送

あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します

料金:5,500円(税込)

オプション:相手の住民票取得代行

相手の住所がわからない場合、住民票を取得します

料金:5,500円(税込)

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

  • 民法(明治二十九年法律第八十九号):契約全般の基本原則、債務不履行、損害賠償などに関する規定 e-Gov法令検索
  • 下請代金支払遅延等防止法(昭和三十一年法律第百二十号):事業者間の取引における優越的地位の濫用防止に関する規定(特に下請事業者保護) e-Gov法令検索
  • 裁判所ウェブサイト:民事訴訟、少額訴訟、支払督促など、債権回収に関する法的手続きの公式情報 裁判所
  • 日本司法支援センター(法テラス)ウェブサイト:法的トラブル解決のための情報提供、無料法律相談、費用立替制度 法テラス
  • 日本郵便ウェブサイト:内容証明郵便の利用方法、料金、書式など 日本郵便
  • 中小企業庁ウェブサイト:フリーランス・個人事業主向けの支援策、相談窓口に関する情報 中小企業庁
  • 公正取引委員会ウェブサイト:独占禁止法、下請法に関する情報、違反行為への対応 公正取引委員会

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。