【貸金60万円以下なら】泣き寝入り厳禁!少額訴訟と内容証明で「諦め」を「解決」に変える

【貸金60万円以下なら】泣き寝入り厳禁!少額訴訟と内容証明で「諦め」を「解決」に変える最終手段

「友人にお金を貸したのに返ってこない…」「少額だからと諦めた」――そんな経験はありませんか?
実は、60万円以下の貸金トラブルなら「少額訴訟」と「内容証明郵便」でスピーディに解決できる可能性があります。
本記事では、泣き寝入りを防ぐための最終手段として、行政書士が実践的に解説します。

少額訴訟とは?30万円以下ならスピード解決できる制度

少額訴訟の概要

少額訴訟とは、60万円以下の金銭トラブルを1回の審理で解決する裁判制度です。特に60万円以下の貸金返還請求では、証拠を揃えれば迅速な判決が得られるのが特徴です。

ポイント:
・1回の期日で即日判決
・印紙代・手数料が安い(訴額×1%)
・弁護士不要で本人訴訟も可能

通常訴訟との違い

通常の民事訴訟では数か月〜1年以上かかることもありますが、少額訴訟は1日で結論が出るケースもあります。裁判所も「少額事件を迅速に解決する制度」として積極的に運用しています。

少額訴訟ができる条件

  • 金銭の支払いを求める事件であること
  • 請求金額が60万円以下であること
  • 被告(相手方)の住所地を管轄する簡易裁判所に申し立てること

まずは内容証明で「返済請求」を正式に伝える

なぜ内容証明が必要なのか

裁判に踏み切る前に、まずは「内容証明郵便」で返済を正式に請求します。
口頭やLINEでの催促では法的な効力が弱く、相手も「本気ではない」と受け取る場合があります。

内容証明の効果:
・「法的手段も辞さない」という強い意思を伝えられる
・訴訟になった場合、請求した証拠として提出できる
・第三者(郵便局)が内容を証明するため、証拠能力が高い

内容証明で書くべきポイント

  • 貸付金の金額と貸付日
  • 返済期限と支払いがない事実
  • 指定期日までに支払いがなければ法的措置を取る旨

返済期日を「内容証明上」で明確にする

たとえば「本書面到達後7日以内に下記口座へ振込ください。期日までにお支払いがない場合、少額訴訟を提起いたします。」など、明確な期限次の行動を示すことで、相手にプレッシャーを与えます。

少額訴訟の流れをわかりやすく解説

① 書類を準備する

  • 訴状(裁判所で入手可能)
  • 貸した証拠(LINE・振込明細・借用書など)
  • 内容証明の控え

② 管轄の簡易裁判所に提出

相手の住所地を管轄する簡易裁判所に訴状を提出します。郵送でも提出可能ですが、直接窓口に出すと手続きがスムーズです。

③ 期日(審理)は1回のみ

通常は1回の審理で即日判決。判決後、支払い命令が出れば相手が強制執行を避けるために支払うケースも多いです。

Q:相手が来なかったら?

A:欠席した場合でも、原告(あなた)の主張・証拠が妥当であれば「欠席判決」で勝訴できます。

④ 判決後の対応

判決後も支払いがなければ、「強制執行」手続きへ進めます。相手の給与や預金を差し押さえることも可能です。

よくあるトラブルと解決のコツ

相手の住所がわからない場合

訴訟には被告の住所が必要です。SNSや勤務先などから手がかりを探し、住民票取得などの調査を行う方法もあります。行政書士に依頼すれば、住所特定調査+内容証明発送までサポート可能です。

借用書がない場合

借用書がなくても、振込履歴・LINE・メールなどで「お金を貸した」「返す約束をした」証拠があれば認められる可能性があります。

Q:友人同士で気まずくなるのが心配です…

A:感情的にならず、書面で淡々と対応することが重要です。内容証明は感情を排して「法的な段階」に移ることを伝えるツールです。

行政書士に依頼するメリット

内容証明の文面作成を代行

法的効果を持たせるには、言い回し・期限の設定・表現のバランスが重要です。行政書士が作成すれば、訴訟を見据えた「証拠として通用する文書」に仕上がります。

相手の反応に合わせた次の一手を助言

返済意思がある場合は分割和解、拒否する場合は訴訟へと段階的に進められます。専門家が伴走すれば、精神的負担を大幅に軽減できます。

まとめ:泣き寝入りせず、「内容証明+少額訴訟」で取り戻す

60万円以下の貸金でも、正式な手続きを踏めば返還を求めることは十分可能です。
大切なのは「証拠を残すこと」と「正式な請求を行うこと」。内容証明と少額訴訟は、そのための最も強力な手段です。

「もう諦めよう」と思う前に、一度専門家へご相談ください。

内容証明サポート・料金プラン一覧

ご自身で試したい方から、全て専門家に任せたい方まで。目的とご予算に合わせてお選びいただけます。

【無料テンプレート】基本フォーマット
¥0
まずはお試し・情報収集に
  • 一般的な内容証明の基本書式
  • 差出人・相手方情報の記入欄付き
内容証明テンプレート
¥770
初めてでも“ほぼコピペ”で完成
  • シーン別文例(督促・解約・警告など)
  • Wordデータをダウンロード
【完全サポート】作成+発送代行プラン
¥19,800
何も書けない方・忙しい方向け
  • WEBヒアリングで詳細をお伺い
  • 行政書士が全文作成・修正1回無料
  • 内容証明+配達証明を差出人名義で発送代行
【プレミアムサポートプラン】行政書士名での代理通知
¥29,800
住所を知られたくない方のプレミアム
  • 差出人名を「クロフネ行政書士事務所」で発送
  • 相手方に本人の住所・氏名を開示せず通知
  •     
  • 証拠を残す配達証明付き内容証明で発送
  • 行政書士通知書形式で安全に運用

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

  • 裁判所ウェブサイト:少額訴訟 裁判所
  • 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)※少額訴訟に関する規定 e-Gov法令検索
  • 日本郵便株式会社:内容証明 日本郵便
  • ※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。