元恋人から「脅迫めいた返済要求」が来た!内容証明で安全に拒否する方法

この記事でわかること

  • 元恋人からの「脅迫めいた返済要求」の特徴
  • 安易に応じると危険な理由
  • 内容証明で拒否するメリット
  • 安全に対応するための具体的ステップ
  • よくある誤解と注意点
  • ケース別の対応方法
  • 警察・弁護士に相談すべきタイミング

元恋人から届く「脅迫めいた返済要求」の特徴

恋愛関係が解消した後に、「貸したお金を返せ」「返さなければ職場や家族に言う」といった脅迫めいた返済要求が届くケースがあります。特にLINEやSNSのメッセージで強い言葉が並ぶと、不安になりすぐに対応してしまいがちです。しかし、法的にみると多くの要求は不当である場合が少なくありません。

典型的な脅迫のパターン

  • 「周囲に言いふらす」と社会的信用を傷つけることを示唆
  • 「職場に連絡する」と生活基盤を狙う脅し
  • 「訴える」と法的手段を装うが、根拠が不明確

安易に応じると危険な理由

恐怖心から即座に返済してしまうと、相手に「脅せばお金が出る」と思わせてしまいます。その結果、請求がエスカレートし、さらなる被害につながりかねません。

注意:「少額だから払ってしまえば楽」と考えるのは危険です。一度支払うと、次も要求される可能性が高くなります。

内容証明で拒否するメリット

感情的なやりとりを避けるためには、内容証明郵便を使った拒否が有効です。これは郵便局が「いつ・誰が・どんな文書を送ったか」を証明してくれる制度で、相手に対して強いメッセージとなります。

内容証明が効果的な理由

  • 「法的な対応を取る意思がある」と伝わる
  • 証拠として残るため、後のトラブル対応に有利
  • 直接のやりとりを減らし、心理的負担を軽減

安全に拒否するための具体的ステップ

1. 相手からの請求内容を整理する

まず、相手が主張している「貸金」が本当に存在するのか確認します。口約束や同棲中の生活費を「貸した」と主張しているだけの場合、返済義務は通常ありません。

2. 証拠を保存する

LINEやメールのやりとり、振込記録などをスクリーンショットや印刷で保存しましょう。後に警察や裁判で重要な証拠となります。

3. 内容証明で拒否の意思を伝える

「返済の義務はない」「これ以上の請求は法的措置を検討する」と明確に伝えることが大切です。専門家に依頼すると、より安心して対応できます。

Q:脅迫めいた要求を無視してはいけませんか?
A:完全に無視するとエスカレートする可能性があるため、正式な手段(内容証明)で拒否を伝えるのが望ましいです。

4. 脅迫が続く場合は警察へ

「殺す」「危害を加える」といった直接的な脅迫文言がある場合は、迷わず警察に相談してください。恐喝罪や脅迫罪にあたる可能性があります。

よくある誤解と注意点

「一度でもお金をもらったから返さなければならない」

同棲中の生活費や交際費は、贈与や共有支出とみなされるケースがほとんどで、法的な「借金」ではありません。返す義務が生じるのは、借用書や返済の約束が明確に存在する場合に限られます。

「相手が弁護士を立てたら必ず支払わないといけない」

弁護士から通知が届くと驚きますが、法的根拠がなければ支払い義務はありません。むしろ冷静に内容を確認し、必要ならこちらも専門家に相談すべきです。

「無視すればそのうち諦める」

一部の相手は諦めることもありますが、逆にエスカレートするリスクもあります。安全のためには、正式な文書で拒否するのが最善です。

ケース別の対応方法

ケース1:生活費を「貸した」と言われた場合

同棲中の生活費は通常「共同生活のための支出」として扱われます。証拠がない限り返済義務はありません。内容証明で「返済義務はない」と明確に伝えましょう。

ケース2:プレゼントを「貸した」と言われた場合

交際中に贈られたプレゼントは「贈与」であり、原則返す必要はありません。高額品でも返還義務はなく、相手の一方的な要求は法的に認められません。

ケース3:本当に借りたお金がある場合

借用書や送金メモなどで借金が証明される場合は、返済義務が認められます。この場合も脅迫に屈せず、支払い条件を冷静に確認し、必要なら弁護士に相談してください。

ケース4:名誉を傷つける脅迫が含まれる場合

「周囲に言う」「職場に連絡する」といった脅迫は、恐喝や名誉毀損の対象となり得ます。即座に証拠を確保し、警察への相談を検討しましょう。

弁護士や行政書士に相談するメリット

一人で対応すると心理的負担が大きくなります。専門家に相談することで、内容証明の作成から送付まで任せられ、相手との直接やりとりを避けられます。

ポイント:行政書士は内容証明の作成を、弁護士は交渉や訴訟対応を担当します。状況に応じて適切な専門家に依頼しましょう。

まとめ

元恋人からの脅迫めいた返済要求は、感情的に対応すると危険です。冷静に証拠を保存し、内容証明で毅然と拒否することが自分を守る第一歩です。そして、脅迫がエスカレートした場合には、ためらわず警察や弁護士に相談しましょう。正しい知識と対応を身につけることで、不当な請求から安全に身を守ることができます。

サービスメニュー一覧

内容証明作成&発送

内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。

料金:19,800円(税込) 定額

オプション:行政書士事務所名で発送

あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します

料金:5,500円(税込)

オプション:相手の住民票取得代行

相手の住所がわからない場合、住民票を取得します

料金:5,500円(税込)