【著作権侵害】あなたの作品を守る!内容証明で侵害者に警告する方法

【著作権侵害】あなたの作品を守る!内容証明で侵害者に警告する方法

【著作権侵害】あなたの作品を守る!内容証明で侵害者に警告する方法

インターネットやSNSの普及により、文章・写真・イラスト・動画などの著作物が簡単に拡散される一方で、無断転載や盗用といった著作権侵害も増加しています。大切な作品を守るためには、適切な手段で侵害者に警告し、再発を防ぐことが重要です。その有効な手段の一つが「内容証明郵便」です。本記事では、著作権侵害に対抗するための内容証明の使い方を、専門家の視点から詳しく解説します。

著作権侵害とは何か

著作権の基本的な仕組み

著作権とは、作者が創作したオリジナル作品を保護する権利です。著作物は創作と同時に自動的に保護され、登録や届出をしなくても権利が発生します。文学、音楽、美術、写真、映像、プログラムなど幅広い分野が対象となります。

侵害行為に該当するケース

著作権侵害は、権利者の許可なく作品を使用・配布・改変する行為を指します。具体例としては以下が挙げられます。

  • ブログやSNSで他人の写真や文章を無断転載
  • 商用サイトでイラストや動画を無断使用
  • 音楽や映像をコピーして公開・販売
  • ソフトウェアを改変して配布

放置するとどうなるか

著作権侵害を放置すると、権利者の経済的利益が失われるだけでなく、信用やブランド価値も大きく損なわれます。また、侵害が繰り返されることで被害が拡大する恐れもあります。早期の対応が不可欠です。

著作権侵害に気づいたときの初期対応

証拠の確保

侵害行為を発見したら、まずは証拠を残すことが重要です。スクリーンショットの保存、アクセス日時の記録、URLの控えなどを行い、後の交渉や裁判に備えます。

直接連絡か、内容証明か

侵害者が知人や小規模な相手の場合、まずはメールや電話で削除を依頼する方法もあります。しかし、反応がない、または悪質な場合には内容証明郵便を利用する方が効果的です。

ポイント:感情的な抗議ではなく、法的根拠に基づいた冷静な通知を行うことで、相手にプレッシャーを与えつつ誠実な対応を促すことができます。

内容証明郵便の役割とメリット

内容証明とは

内容証明郵便とは、差出人が相手に送った文書の内容を郵便局が証明してくれる制度です。これにより、後日「何を送ったか」が第三者機関により確認できます。

著作権侵害における効力

著作権侵害の場合、内容証明郵便を送ることで次のような効力があります。

  • 相手に法的リスクを意識させる
  • 訴訟前の強い警告として機能する
  • 交渉記録として後の証拠になる
  • 侵害の即時停止や削除を促す

内容証明を利用するメリット

メールや電話では「言った・言わない」のトラブルになりがちですが、内容証明は公式な通知となるため、相手に無視されにくくなります。また、弁護士や行政書士が関与して作成すると、さらに重みが増します。

内容証明の作成手順

基本的な構成

著作権侵害に関する内容証明は、以下の構成で作成するのが一般的です。

  1. 差出人・宛先の明記
  2. 侵害の事実(具体的な日時・URL・内容)
  3. 侵害が著作権法に違反する旨の指摘
  4. 求める対応(削除、使用停止、損害賠償など)
  5. 期限(例:7日以内に対応)
  6. 対応がなければ法的措置を検討する旨

書き方のポイント

  • 感情的な表現を避け、事実を簡潔に記載する
  • 誰が見ても理解できる具体的な情報を盛り込む
  • 法的根拠(著作権法第〇条など)を示すとより有効

送付時の注意点

内容証明は配達証明を付けて送ることで、相手が受け取った事実も証明できます。また、複数部を作成し、差出人控えを必ず保管しておきましょう。

侵害者の対応と次のステップ

相手が応じた場合

侵害者が速やかに削除や謝罪を行った場合、一定の解決が見込めます。以降の再発防止を約束させることも重要です。

無視された場合

相手が通知を無視する、または対応を拒否する場合は、次のステップとして弁護士を通じた訴訟損害賠償請求を検討する必要があります。

悪質なケース

商業目的で大規模に侵害が行われている場合、著作権侵害罪として刑事告訴も可能です。この場合は専門家への早期相談が不可欠です。

Q:必ず弁護士に依頼しなければならない?

A:内容証明の作成は行政書士でも対応可能です。ただし、訴訟や損害賠償の代理交渉は弁護士のみが扱えるため、ケースによって役割を分けることが有効です。

まとめ

著作権侵害は、誰にでも起こり得る深刻な問題です。大切な作品を守るためには、まず証拠を確保し、適切な手順で内容証明郵便を送付することが効果的です。相手に強い警告を与えると同時に、将来的な法的手段の準備にもなります。

もし対応に不安がある場合は、専門家に相談することで確実かつスムーズな解決につながります。あなたの大切な作品を守るために、早めの行動を心がけましょう。

内容証明サポート・料金プラン一覧

ご自身で試したい方から、全て専門家に任せたい方まで。目的とご予算に合わせてお選びいただけます。

【無料テンプレート】基本フォーマット
¥0
まずはお試し・情報収集に
  • 一般的な内容証明の基本書式
  • 差出人・相手方情報の記入欄付き
内容証明テンプレート
¥770
初めてでも“ほぼコピペ”で完成
  • シーン別文例(督促・解約・警告など)
  • Wordデータをダウンロード
【完全サポート】作成+発送代行プラン
¥19,800
何も書けない方・忙しい方向け
  • WEBヒアリングで詳細をお伺い
  • 行政書士が全文作成・修正1回無料
  • 内容証明+配達証明を差出人名義で発送代行
【プレミアムサポートプラン】行政書士名での代理通知
¥29,800
住所を知られたくない方のプレミアム
  • 差出人名を「クロフネ行政書士事務所」で発送
  • 相手方に本人の住所・氏名を開示せず通知
  •     
  • 証拠を残す配達証明付き内容証明で発送
  • 行政書士通知書形式で安全に運用

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。