売買契約のトラブル解決!内容証明で相手に契約履行を促す方法

売買契約のトラブル解決!内容証明で相手に契約履行を促す方法

売買契約のトラブル解決!内容証明で相手に契約履行を促す方法

売買契約を結んだものの、相手が商品を渡さない、代金を支払わないといったトラブルは少なくありません。そのような場面で有効なのが「内容証明郵便」による催告です。この記事では、売買契約のトラブル解決における内容証明の活用方法を徹底解説します。

売買契約トラブルの典型例

商品が届かないケース

代金を支払ったにもかかわらず商品が届かない、あるいは納期を過ぎても履行がなされない場合、売買契約違反にあたります。

代金が支払われないケース

商品を引き渡した後に代金が未払いとなるケースも多く見られます。特に個人間取引や小規模事業者間の契約では回収が難航することがあります。

品質や数量に関するトラブル

約束した仕様や数量と異なる商品が届いた場合も、売買契約の重大なトラブルです。

ポイント:
売買契約のトラブルは「履行の有無」「代金の支払い」「品質・数量違反」の3つに大別されます。いずれも契約不履行に該当し、迅速な対応が求められます。

内容証明で履行を促すメリット

法的効力はないが強い心理的プレッシャー

内容証明郵便自体には強制力はありませんが、「法的手段に発展する可能性」を示すため、相手に強いプレッシャーを与えることができます。

後日の証拠として活用可能

契約履行を求めた事実が記録に残るため、訴訟や調停に発展した場合に有利な証拠となります。

任意履行を促しやすい

裁判を避けたい相手にとって、内容証明の到着は契約を履行する動機付けになります。

売買契約における内容証明の活用方法

送付のタイミング

口頭やメールでの督促に応じない場合、早めに内容証明郵便を送ることが重要です。遅れると回収が困難になりやすいです。

記載すべき内容

  • 契約の内容(売買契約の日時・商品・代金など)
  • 相手の不履行事実(商品未着・未払いなど)
  • 具体的な要求(●日までに商品発送または代金支払いを求める等)
  • 履行がなければ契約解除や法的措置を検討する旨

送付先の確認

契約書や注文書に記載された住所に送付します。法人の場合は登記簿上の本店所在地が基本です。

注意点:
内容証明郵便は「誰に」「どこへ」送るかが非常に重要です。誤った宛先に送付すると効力が薄れてしまいます。

契約履行を促すステップ

第1段階:口頭・メールによる催告

まずは電話やメールで穏便に督促を行います。この段階で解決するケースもあります。

第2段階:内容証明郵便による正式な催告

応答がない場合は、内容証明郵便で正式な請求を行います。これにより相手は法的リスクを強く意識します。

第3段階:契約解除または損害賠償請求

期限までに履行がない場合は、契約解除や損害賠償請求に進みます。この時点で弁護士や行政書士など専門家の支援を受けると安心です。

売買契約トラブルと法的リスク

契約解除の可能性

履行がなされない場合、売買契約を解除して代金返還を求めることができます。

損害賠償請求

契約不履行によって発生した損害(遅延損害金や代替商品の調達費用など)は、損害賠償請求の対象となります。

訴訟や強制執行への発展

最終的には訴訟を経て、勝訴判決を得た後に強制執行による回収を行う流れとなります。

Q. 内容証明を送れば必ず相手は応じますか?

A. 必ずしも応じるとは限りませんが、多くのケースで相手に強い心理的影響を与え、任意履行を促す効果が期待できます。

Q. 弁護士に依頼せずに自分で送れますか?

A. 可能です。ただし、内容や表現が不適切だと逆効果になる場合もあるため、専門家に相談するのが望ましいです。

まとめ:内容証明で売買契約トラブルを早期解決

売買契約におけるトラブルは、商品未着や代金未払いなど深刻な問題に発展する可能性があります。その際に有効なのが内容証明郵便です。法的強制力はなくても、相手に大きな心理的圧力を与え、早期解決のきっかけとなります。適切な内容を記載し、専門家の助言を受けながら活用することで、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。

内容証明サポート・料金プラン一覧

ご自身で試したい方から、全て専門家に任せたい方まで。目的とご予算に合わせてお選びいただけます。

【無料テンプレート】基本フォーマット
¥0
まずはお試し・情報収集に
  • 一般的な内容証明の基本書式
  • 差出人・相手方情報の記入欄付き
内容証明テンプレート
¥770
初めてでも“ほぼコピペ”で完成
  • シーン別文例(督促・解約・警告など)
  • Wordデータをダウンロード
【完全サポート】作成+発送代行プラン
¥19,800
何も書けない方・忙しい方向け
  • WEBヒアリングで詳細をお伺い
  • 行政書士が全文作成・修正1回無料
  • 内容証明+配達証明を差出人名義で発送代行
【プレミアムサポートプラン】行政書士名での代理通知
¥29,800
住所を知られたくない方のプレミアム
  • 差出人名を「クロフネ行政書士事務所」で発送
  • 相手方に本人の住所・氏名を開示せず通知
  •     
  • 証拠を残す配達証明付き内容証明で発送
  • 行政書士通知書形式で安全に運用

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

  • 民法(明治二十九年法律第八十九号)※契約、債務不履行、解除に関する規定 e-Gov法令検索
  • 裁判所ウェブサイト:民事事件の手続(契約トラブルに関する訴訟・調停等) 裁判所
  • 日本行政書士会連合会ウェブサイト(内容証明作成、契約書作成に関する情報) 日本行政書士会連合会
  • 国民生活センターウェブサイト(消費者トラブルに関する相談事例、情報提供) 国民生活センター

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。

MENU