パワハラを直属の上司以外(人事部)に相談するための「内部通報文書」の書き方

パワハラを直属の上司以外(人事部)に相談するための「内部通報文書」の書き方

パワハラを直属の上司以外(人事部)に相談するための「内部通報文書」の書き方

パワハラの加害者が直属の上司である場合、
相談先を失い「誰にも言えない」と追い込まれることが少なくありません。

しかし、会社は本来、あなたを守る義務があります。
そのために必要なのが、人事部や専門窓口へ提出する内部通報文書です。

感情的ではなく、会社が動かざるを得ない文書の作り方を紹介します。

内部通報文書が重要な3つの理由

1. 組織として無視できない「正式な情報」になる

口頭の相談は担当者の判断で握りつぶされる可能性があります。
文書化することで、会社は対応を検討せざるを得ない状況を作れます。

2. 上司を介さず問題解決のルートを選べる

人事部・経営層・相談窓口へ直接届くため、
パワハラ上司からの報復リスクを下げられます。

3. 職場環境改善の具体策が動きやすくなる

人事部は現場の悪化を把握できていないケースが多く、
内部通報は会社のリスク管理の重要材料となります。

結論:
内部通報文書は
「会社の意思決定を動かすための提案書」
です。

内部通報文書に書くべき内容(会社が求めている情報)

会社が判断するうえで必要なのは以下の3点です。

① 状況の正確性(事実ベース)

  • いつ、どこで、誰に、何をされたか
  • どのくらいの頻度か
  • 周囲の状況はどうだったか

② 業務への影響

人事部が動く基準は「組織としての損失」。
あなた個人の苦痛だけでは通りにくいケースがあります。

例:業務効率低下/離職リスク/チーム全体の悪影響

③ 会社に求める具体的対応

曖昧な要求よりも、実現可能な選択肢を示すべきです。
例:部署移動、相談機関との連携、聞き取り調査

感情は引き算。
事実とリスクを掛け算する。

会社に動いてもらうための文書構成

1. 冒頭に目的を明示する

例:「安全な職場環境の確保について相談したく…」

2. 時系列の整理は必須

読む側が状況を再現できれば、対処が早まります。

3. 曖昧表現を避ける

「多分」「だと思う」「不快でした」→NG
「〇月〇日に〇〇と言われた」→OK

Q: 感情や怒りは控えるべき?

A: はい。
逆に「冷静に分析している人物」という印象が強くなります。

証拠がなくても提出すべき理由

1. 内部通報は「事実調査のきっかけ」だから

証拠がなくても会社が調査し、裏付けをとれる場合があります。

2. 初回報告が記録として蓄積される

小さな気づきも積み重ねが重要。
状況悪化のチェックポイントにもなります。

早期の相談が最大の防御策
「確実な証拠が集まるまで」は危険です。

通報後に意識すべき3つのスタンス

1. 個人攻撃ではなく職場改善の視点を持つ

人事が最も動きやすい訴え方です。

2. 記録を継続的に残す

調査が進む中で新情報が出れば追加提出。

3. 不利益があればすぐ再通報

沈黙は「容認」と取られます。

Q: 「やりすぎ」と思われませんか?

A: いいえ。
適切な手続きはあなたの社会的信用を守ります。

あなたが守るべきものは「働く権利」

パワハラは遠慮して耐える性質のものではありません。
あなたは「普通に働ける環境」を求める正当な権利があります。

その一歩が、内部通報文書です。

まとめ:
内部通報文書は、
✔ 事実を整理し
✔ 組織のリスクとして示し
✔ 改善策を提案する

会社が動くための戦略的ツールです。

サービスメニュー一覧

内容証明作成&発送

内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。

料金:19,800円(税込) 定額

オプション:行政書士事務所名で発送

あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します

料金:5,500円(税込)

オプション:相手の住民票取得代行

相手の住所がわからない場合、住民票を取得します

料金:5,500円(税込)

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。