「親が介入」してきた不貞慰謝料請求トラブル、感情的にならず解決する手順 

親が介入してきた不貞慰謝料請求トラブルとは

不貞慰謝料の請求は、当事者同士の感情が強く絡むトラブルです。さらに問題を複雑にするのが「親の介入」。夫婦の親が出てきて、強硬な態度をとったり、逆に過剰に感情的になったりすると、冷静な解決が難しくなります。本記事では、親が介入した場合にありがちなトラブルパターンと、その解決手順を解説します。

親が介入する背景

1. 家族の名誉や感情

不貞は「家の恥」として受け止められることも多く、親世代は強い感情を抱きやすい傾向があります。特に、実家同士の付き合いや親戚関係を重視する家庭では、親が「許せない」と前面に出てくるケースがあります。

2. 経済的支援や立場

親が住宅ローンや生活費を支援していた場合、「裏切り行為に対して黙っていられない」と強く介入することもあります。

3. 子どもの将来への心配

孫の養育環境や、子ども自身の人生を案じるあまり、法的手続きに強硬姿勢を取る親もいます。

ポイント: 親の介入には「愛情」「経済的関与」「世間体」など複数の要素が絡み合っています。背景を理解することが冷静な対応の第一歩です。

親が介入したときに起こる典型的な問題

1. 当事者の意思が不明確になる

親が主導権を握ると、実際に慰謝料を請求する側・される側の意思が曖昧になり、「本当に解決したい方向」が見えなくなる危険があります。

2. 感情的な発言や要求

「絶対に許さない」「〇百万円払え」といった極端な要求は、交渉を長期化させ、法的手続きを選択せざるを得ない状況に発展します。

3. 法的手続きの誤解

親が独自の解釈で「慰謝料は必ず〇〇円もらえる」と思い込み、現実的な相場からかけ離れた主張をしてしまうケースも少なくありません。

Q: 親の意見が強くて、本人の希望が見えないときはどうする?
A: 書面や弁護士・行政書士を介して「本人の意思」を明確にすることが重要です。親の発言と本人の希望を区別しましょう。

冷静に解決するための手順

ステップ1:本人同士の意思確認

まずは「本人が本当に望んでいること」を確認します。慰謝料を請求したいのか、関係の清算を優先したいのか。親の声に惑わされず、本人の目的を言語化することが出発点です。

ステップ2:書面でのやり取りに切り替える

感情的な口頭でのやり取りは、トラブルを深刻化させます。内容証明郵便を使えば、やり取りを冷静に整理でき、親が過剰に関与する余地を減らせます。

ステップ3:第三者の専門家を介入させる

行政書士や弁護士が間に入ることで、法的に妥当な解決案が示されます。親も「専門家が言っているなら」と納得しやすくなります。

ステップ4:感情のクールダウン期間を設ける

短期間でも話し合いを中断し、冷静に考える時間を持つことは有効です。特に親世代は一度感情的になると収まりにくいため、距離を置くことで状況が改善します。

重要: 「親を排除する」のではなく、「冷静に話せる場を整える」ことが目的です。

法的観点から見た注意点

1. 慰謝料の相場は冷静に把握する

親が「数百万円が当然」と主張しても、実際の相場はケースによって大きく異なります。裁判例を踏まえ、現実的な金額で交渉する必要があります。

2. 代理人としての資格の有無

親が本人の代わりに交渉する場合、弁護士でなければ法的代理はできません。親が前面に出て交渉しても、法的効力は不十分です。

3. 解決方法の選択肢

  • 示談(書面で合意)
  • 調停(家庭裁判所)
  • 訴訟

どの方法を選ぶかは、本人の意思を尊重すべきです。

感情に流されないための工夫

1. 事実ベースで記録を残す

誰が何を言ったのか、いつの出来事かを記録しておくことで、感情論ではなく事実で判断できます。

2. 第三者を交えた場で話す

親を含める場合でも、必ず第三者(専門家や調停委員)を交えて話し合いましょう。感情的な暴走を防げます。

3. 将来を見据えた視点を持つ

「今怒りをぶつける」ことよりも、「今後どう生活していくか」を基準に判断することが大切です。

Q: 親が介入して収拾がつかないときの最終手段は?
A: 本人が代理人(弁護士)を依頼し、法的手続きに進むのが確実です。親の感情から切り離し、法的ルールで解決できます。

まとめ

親が介入する不貞慰謝料トラブルは、感情の暴走で長期化しやすい問題です。大切なのは、本人の意思を尊重し、冷静な解決の場を整えること。内容証明による書面化や専門家の介入を活用し、親の感情に流されない対応をとりましょう。最終的には「今後の生活をどうするか」という現実的な視点で解決を目指すことが重要です。

サービスメニュー一覧

内容証明作成&発送

内容証明の本文を作成し、配達証明付きで発送いたします。

料金:19,800円(税込) 定額

オプション:行政書士事務所名で発送

あなたの住所を相手に知られたくない時は、事務所名で発送します

料金:5,500円(税込)

オプション:相手の住民票取得代行

相手の住所がわからない場合、住民票を取得します

料金:5,500円(税込)