「自分で書ける!」内容証明の郵送方法から料金まで、全てわかる完全版

「自分で書ける!」内容証明の出し方と料金が一気にわかる完全ガイド

「内容証明を出したいけれど、できれば自分でやってみたい」「郵便局で断られたらどうしよう…」 そんな不安をなくすために、自分で内容証明を準備して、郵便局から確実に差し出すまでの流れと費用・注意点を、実務目線で整理しました。

専門用語はできるだけ噛み砕いて、よくある失敗を防ぐポイントを中心に解説しています。

内容証明郵便とは?基本のイメージと効力

内容証明郵便は、「いつ・誰が・誰に・どんな内容の文書を送ったか」を日本郵便が証明してくれる制度です。 主な目的は次の2つです。

  • 相手に対して正式な意思表示(請求・催告・契約解除など)を行うこと
  • 後でトラブルになったときに「この内容で、この日に送った」という証拠を残すこと

内容証明を出したからといって、自動的にお金が返ってきたり、契約が必ず解除されたりするわけではありません。 しかし、「通知義務・催告義務を果たした」ことの証拠として、裁判や交渉で非常に強い意味を持ちます。

専門家に頼まず、自分で出しても良い?

内容証明は、弁護士や行政書士に依頼しなければ出せないものではありません。 形式とルールを守ればご自身で作成・差出しも可能です。ただし、紛争性が高い案件や金額が大きい場合は、専門家に相談した上で進める方が安心です。

準備しておきたいもの(チェックリスト)

郵便局へ行く前に、次のものを揃えておきましょう。

  • 内容証明にする文書(本文):A4推奨・同一内容のものを3通
  • 差出人・受取人の正確な住所・氏名(表記ゆれに注意)
  • 本人確認書類(窓口で求められる場合に備えて)
  • 料金(内容証明+書留などのオプション)を支払うための現金等
  • 封筒(郵便局で購入も可能)

写し3通は「完全に同一」であることが必須

内容証明は、同じ内容の文書を3通用意して提出します(受取人用・差出人用・郵便局保管用)。 改行位置や句読点、全角・半角の違いまでチェックされるため、Wordで作成したらPDF化して印刷し、3通とも完全に一致しているか確認しておきましょう。

書き方の基本(形式面のルール)

文例そのものは省略しますが、形式上のポイントは押さえておく必要があります。

1)宛先・差出人の書き方

氏名・住所は、公的書類に近い形で正確に書きます。 会社宛の場合は「株式会社◯◯」「代表取締役 ◯◯ ◯◯ 様」など、正式名称と敬称を間違えないようにしてください。

2)本文は「目的 → 事実 → 要求 → 期限」の順で

感情ではなく、事実と要求を整理して書きます。おすすめの流れは次のとおりです。

  • 何についての通知・請求なのか(目的)
  • いつ・誰と・どんな約束や出来事があったのか(事実)
  • 何をしてほしいのか(支払・解除・是正などの要求)
  • いつまでに対応してほしいのか(具体的な期限)

「とにかく許せない」「二度と関わりたくない」といった感情的な文章は逆効果になることもあります。 読む人(裁判官や第三者)にも伝わるよう、誰が読んでもわかる日本語を意識しましょう。

3)署名と押印

差出人本人の署名と押印は、原則として入れておくのが安全です。 法人なら、会社名・役職名・代表者名を記載し、社判(角印)を押すケースが一般的です。

郵便局での差出し手順(当日の流れ)

  1. 窓口の営業時間・取扱い確認
    すべての郵便局で内容証明を扱っているわけではありません。事前にホームページ等で確認しておくと安心です。
  2. 同一文書3通を持参
    1文字でも違いがあると差し戻しになる場合があります。出発前に再チェックしておきましょう。
  3. 窓口で「内容証明で差し出したい」と伝える
    局員が専用の記録用紙に必要事項を記入し、確認してくれます。
  4. 書留・配達証明・速達などのオプションを選ぶ
    どこまで証拠を残したいか(追跡・到達の証明など)によって組み合わせます。
  5. 料金を支払い、受領証を受け取る
    受領証には追跡番号などが記載されているので、必ず保管してください。

窓口でよくある指摘・差し戻し例

  • 3通の文書の行数・文字数が微妙に違う → 「同一文書」と見なされず修正を求められる
  • 署名・押印がない → 法的なトラブルを避けるため、押印を勧められることが多い
  • 封筒の入れ方・封緘タイミングが不適切 → 窓口指示に従って入れ直し

内容証明の料金イメージと内訳

正確な料金は毎年改定される可能性があるため、最終的には郵便局の最新情報を確認してください。 ここでは代表的な内訳イメージを紹介します。

項目内容イメージ
内容証明の手数料「内容」を証明してもらうための基本部分文書の枚数・文字数などで変動
書留追跡・受領記録を残すためのサービス数百円〜
配達証明相手に届いた事実(到達日)を後から証明できる追加料金あり
速達通常より早く届けたい場合に追加数百円〜
ポイント: 内容証明には「この金額でなければならない」という一律料金はありません。 実務上は、内容証明+書留+配達証明+速達などを組み合わせた合計額で考えます。 目安が知りたい場合は、事前に窓口で「こういう書類を送りたいのですが、おおよそいくらくらいですか?」と相談するのがおすすめです。

よく使われるオプションサービス

配達証明

「いつ相手に届いたのか」を後で証明したい場合は、配達証明を付けるのがおすすめです。 訴訟で「到達日」が重要になる場面では特に意味があります。

一般書留

郵便物の引渡しを記録し、途中の紛失などに対して一定の補償もあるサービスです。 内容証明は通常、何らかの書留と組み合わせて利用します。

速達

「とにかく早く送りたい」「期日まであまり時間がない」という場合に選びます。 到達日を早めることで、相手の対応期限も早められることがあります。

発送後の管理と保管のコツ

  • 受領証・配達証明書はスマホで撮影し、データと原本の両方を保管
  • 「いつ」「どこに」「どの内容を送ったか」をメモやExcel等で一覧化しておく
  • 追跡番号で配達状況を確認し、到達日もメモしておく

よくある失敗と回避策

表記ゆれ(名前・住所)が原因で争いになる

受取人の氏名・住所は、できるだけ住民票や登記情報などの公的記載に合わせましょう。 株式会社/(株) の違いなど、細かい部分が後で争点になることもあります。

3通の文書が微妙に違っていた

印刷設定の違いで1行だけ改行位置がずれてしまう…というミスもよくあります。 最後に3通を横に並べて、行数・改行位置・ページ数を目視で確認しておきましょう。

期限をぼかした結果、相手に言い逃れを許してしまう

「なるべく早く」「至急」ではなく、「◯年◯月◯日までに」と、日付で期限を切ることで後々の主張が明確になります。

Q&A:自分で内容証明を出すときの疑問

Q:内容証明は必ず専門家に依頼した方が良いですか?

A:ケースによります。訴訟になりそうな事案や高額のトラブルは、弁護士・行政書士に相談した方が安全です。 一方で、比較的シンプルな請求や催告であれば、この記事を参考にご自身で差し出すことも十分可能です。

Q:書留や配達証明は付けなくてもいいですか?

A:制度上は必須ではありませんが、「届いた・届いていない」の争いを防ぐためには付けた方が安心です。 特に重要な通知の場合は、配達証明の利用をおすすめします。

Q:メールやLINEでの通知だけではダメですか?

A:全くの無効というわけではありませんが、メールやLINEは「内容」と「到達」の証明力が弱く、 重要な場面では内容証明郵便での通知が推奨されます。 逆に、メール・LINEのやり取りを内容証明に整理して載せる、という使い方もあります。

差出し当日の最終チェックリスト

  • 同一内容の文書が3通、すべて完全に一致している
  • 署名・押印を忘れていない
  • 宛先・差出人の表記が正確(公的記載と揃っている)
  • 書留・配達証明・速達などのオプション方針を決めている
  • 受領証や配達証明を受け取り、すぐにコピーや写真を残す準備ができている
まとめ:
内容証明は、「送った・送っていない」「言った・言っていない」という争いを防ぐための強力なツールです。 形式とルールを守れば、自分で準備して差し出すことも十分可能です。 ただし、紛争が大きくなりそうな案件では、弁護士や行政書士に相談しながら進めることで、 後悔のない形で権利行使ができます。

※本記事は一般的な解説を目的としたものであり、個別の案件に対する法的アドバイスではありません。 具体的なトラブル・高額の紛争については、弁護士・行政書士などの専門家にご相談ください。

内容証明サポート・料金プラン一覧

ご自身で試したい方から、全て専門家に任せたい方まで。目的とご予算に合わせてお選びいただけます。

【無料テンプレート】基本フォーマット
¥0
まずはお試し・情報収集に
  • 一般的な内容証明の基本書式
  • 差出人・相手方情報の記入欄付き
内容証明テンプレート
¥770
初めてでも“ほぼコピペ”で完成
  • シーン別文例(督促・解約・警告など)
  • Wordデータをダウンロード
【完全サポート】作成+発送代行プラン
¥19,800
何も書けない方・忙しい方向け
  • WEBヒアリングで詳細をお伺い
  • 行政書士が全文作成・修正1回無料
  • 内容証明+配達証明を差出人名義で発送代行
【プレミアムサポートプラン】行政書士名での代理通知
¥29,800
住所を知られたくない方のプレミアム
  • 差出人名を「クロフネ行政書士事務所」で発送
  • 相手方に本人の住所・氏名を開示せず通知
  •     
  • 証拠を残す配達証明付き内容証明で発送
  • 行政書士通知書形式で安全に運用

執筆者情報

執筆者の顔写真

深沢文敏

内容証明専門家・行政書士

行政書士登録番号:第14130403号

一部上場企業を退職し独立、事務所を開設。内容証明郵便の作成支援において10年以上の実績を持ち、年間200件以上の相談に対応。特に男女関係、金銭トラブル、契約解除などビジネス法務に関する内容証明作成を得意とする。素早い対応と分かりやすい説明そして的確なアドバイスで、多くの依頼者の悩みを解決に導いている。

→ 深沢文敏のプロフィール詳細を見る

参考資料・情報源

※本記事は、上記の法令、公的機関の情報、専門書籍等を参考に執筆されていますが、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。具体的な問題については、専門家にご相談ください。

MENU